生涯のパートナー「歯」を大切に
虫歯は放っておいても治りません。歯周病は中・高年の8割に発症する危険な生活習慣病です。しかし、ちょっとした意識で防ぐことができるのです。
虫歯予防のポイント
- 基本は毎日歯垢を取り除くこと。
 - 虫歯になりやすい口の中の条件を変える。
 - 虫歯になったら、早期発見・早期治療。
 
コラム
Column
Column
- お菓子だけが原因じゃない!
 
甘いものが虫歯の主な原因とされていますが、糖分を多く含む食材はお菓子だけとは限りません。次のようなものも糖分は多め。糖分ゼロの食事はありえないのです。
- ご飯やバン、めん類などの炭水化物
 - いも類
 - かぼちゃ、とうもろこし、れんこん
 - 大豆を除く豆類
 - くだもの
 - 砂糖やみりんが含まれる調味料
 
歯周病予防のポイント
- 食後の歯みがき、就寝前のうがいを習慣づける
 - 歯周病の疑いがあれば、早期発見・早期治療
 
こんな状態に注意!
| 細菌 | 
										
  | 
                
|---|---|
 歯周ポケット歯と歯ぐきの間の溝に歯垢がたまると炎症がおこり、炎症が進むと溝が深まり歯周ポケットができる。ボケットの深さが3ミリを超えると、細菌はケタ違いに勢力を増す。  | 
                |
| 体質 | 
										
  | 
                
| 生活習慣 | 
										
  | 
                
こんなところに気をつけてブラッシング
| 1. 前歯の裏側 | ![]()  | 
                  歯ブラシを立てて、歯の裏側のくぼみに先端部の毛先をあて、軽い力で上下に小刻みに動かす。 | 
|---|---|---|
| 2. 奥歯の裏側 | ![]()  | 
                  口を大きく開き、歯ブラシの毛先を奥歯の裏側に垂直に軽くあてて、軽い力で小刻みに振動。振動の福は小さくし、1~2本ずつみがく。 | 
| 3. 歯と歯ぐきの境目 | ![]()  | 
                  歯と歯ぐきの境目に向けて歯ブラシの毛先を45度の角度にあて、軽い力で小刻みに動かす。 | 
| 4. かみ合わせ面 | ![]()  | 
                  歯プラシを水平にあてて、力を入れず前後に小刻みに10回ほど動かす。 | 
かかりつけの歯科医で半年に1回は定期健診を
年齢別・定期健診の目安
| 乳幼児 | ![]()  | 
                  最初の健診は乳歯が生えたら。その後は2~3ヵ月に1回は診てもらう。 | 
|---|---|---|
| 子ども | ![]()  | 
                  虫歯になりやすい場合は3ヵ月に1回。正しい歯みがきができていても、半年に1回は健診を。 | 
| 成人 | ![]()  | 
                  10代から始まる歯周病だけに、半年~1年に1回は診てもらいたい。 | 
| 老人 | ![]()  | 
                  義歯を使っている場合、半年~1年に1回は健診での調整が不可欠。 | 
歯周ポケット






